ジェイックの研修がヤバいって本当?2022年の現実を激白

ジェイック 研修 転職

「なんだ、2022年現在のジェイックは全然違うじゃないか」

・「ジェイックの研修がヤバいって本当ですか?」
・「2022年、現状のジェイックってどうなのかな?」

という疑問をお持ちではありませんか?

こんにちは30代未経験転職できたやつです^^

この記事では30代未経験で転職したい!というお悩みを、30代まで売れないミュージシャンやフリーランスだった僕が、無事内定を勝ち取った観点から解決します。(プロフィールはこちら

具体的には

ジェイックの研修がヤバいって本当?
ジェイックの具体的な研修内容とは?
まとめ:ジェイックがヤバいと言われてたのは昔話!

の順番にご紹介していきます。

2分くらいで読めて、30代未経験でも転職できる可能性が上がるので、まずはご一読を!

ジェイックの研修がヤバいって本当?

このトピックは以下の通りです。

時代に合わせてアップデートを続けている
ジェイックの研修がヤバいと言われる理由
ジェイックの研修はコロナ禍でも安心のリモート対応

ひとつひとつ解説します。

時代に合わせてアップデートを続けている

ジェイックの研修は時代に合わせてアップデートを続けています。

理由は、コロナなど社会の大きな変化があったからです。

具体的には、僕がジェイックを利用した2022年6月時点でフルリモートの研修でした。

もし、今後コロナが落ち着いたとしても、また災害など違うライフイベントがある可能性もあります。

そんな時でもジェイックは時代に合わせてアップデートを続けている転職エージェントなので安心して下さいね。

こちらの記事でも現在のジェイックの研修について語ってます。

ジェイックの研修がヤバいと言われる理由

なぜ、ジェイックと検索するとヤバいと出るのか?

それは、過去に炎上案件の飛び込み営業を取り入れてたからです。

具体的には、街中で他人に声をかけて本を売りつけるという内容でした(笑)

確かに、コロナ禍でこれを継続してたらヤバいですよね。

しかし、先ほどお伝えした通り、現在のジェイックは進化を続けてます。

ジェイックの研修がヤバいというのは昔話のようです。

過去のジェイックの研修について知りたい場合、この記事も参考にしてみてください。

ジェイックの研修はコロナ禍でも安心のリモート対応

現在のジェイックの研修はコロナ禍でも安心のリモート対応です。

ただ、リモートで本当に従来のようなサポートが可能なの?と思うかもしれません。

結論、ジェイックの面接会に参加する企業もリモート対応なので全く問題ないです。

具体的には、集団面接会はフルリモートでした。

マッチング後は、企業によってはリアルで面接希望のところもあります。

しかし、現在僕がお世話になってる企業さんはフルリモートで内定まで行けました。

詳しくは僕のプロフィールをご覧ください。

ジェイックの具体的な研修内容とは?

このトピックは以下の通りです。

企業の見方
企業研究
面接会に向けた逆質問

ひとつひとつ解説します。

企業の見方

ジェイックの研修では企業の見方を教えてくれます。

企業の見方とは、

誰に何をどのような商売をしているかというものです。

具体例は以下のような業種があります。

営業職
デスクワーク系の営業事務
IT系
販売、小売などのサービス業
飲食業
施工管理
etc…

あくまで一例ですが、これらの業種が現状どうで、将来どうなるのか?など具体例を交えながら説明してくれました。

また、企業選びのポイントも研修では教えてくれます。

企業研究

続いて、企業研究という聞きなれない内容についてです。

就活未経験者は、履歴書の書き方以外に、企業研究もあまり馴染みはないでしょう。

という僕自身、初めての概念で戸惑いました。

企業研究とは以下のようなものです。

【ホームページや雑誌などで以下のような情報を入手】
理念
特徴
先輩の声など
事業内容

これらをもとに、面接会に挑むわけです。

面接会に向けた逆質問

そもそも、ジェイックの面接会は特殊です。

業界未経験や中途採用を受け入れてくれる企業が参加します。

覚えていてほしいのは、今すぐ人を入れないとヤバい!という企業ではないということです。

つまり、いい人がいれば採用して育てようかなという企業ばかりということ。

だからこそ、こちらは本気で挑まないと余裕で×をつけられます。

さて、逆質問については以下の通りです。

1:得られそうなもの
2:入社したつもりで研究
3:その商品を手にしたお客様をイメージ

要は、相手の立場に立った質問のことです。

企業は、営利目的のところがほとんどです(NPOなどは除くし、そもそもジェイックの面接会には参加しません)

なので、自分を採用することで企業にとってどんなメリットがあるか?と言う視点を持って質問をすることが逆質問の意図になります。

とはいえ、100%理解なんて働いてないからわからない、ということも事実です。

そして、これらの充実した研修が今ならリモートで受けられます。

まとめ:ジェイックがヤバいと言われてたのは昔話!

今回は

・「ジェイックの研修がヤバいって本当ですか?」
・「2022年、現状のジェイックってどうなのかな?」

という悩みにお答えしました。

前半ではジェイックの研修がヤバいって本当?について語りました。

時代に合わせてアップデートを続けている
ジェイックの研修がヤバいと言われる理由
ジェイックの研修はコロナ禍でも安心のリモート対応

という内容でしたね。

そして後半ではジェイックの具体的な研修内容とは?を解説しました。

ジェイックの具体的な研修内容とは?
企業の見方
企業研究

という内容でした。

以上、ジェイックの研修がヤバいって本当?2022年の現実を激白でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました