「転職エージェントのジェイックは30代過ぎても参加できるらしいけど…ヤバいってまじ?」
・「現在のジェイックはどんな感じですか?」
という疑問をお持ちではありませんか?
こんにちは30代未経験転職できたやつです^^
この記事では30代未経験で転職したい!というお悩みを、30代まで売れないミュージシャンやフリーランスだった僕が、無事内定を勝ち取った観点から解決します。(プロフィールはこちら)
具体的には
上場企業になったジェイックの現状について
まとめ:ジェイックがやばいと言われていたのは昔のことだった
の順番にご紹介していきます。
2分くらいで読めて、30代未経験でも転職できる可能性が上がるので、まずはご一読を!
ジェイックはヤバいと言われる理由と現状
このトピックは以下の通りです。
本当にジェイックはヤバいのか?
30代未経験でも転職可能ってブラック企業ばっかなの?
ひとつひとつ解説します。
「ジェイック ヤバい」と出てくるわけ
昔、ジェイックは確かにヤバかったようです。
こちらをご覧ください。
炎上商法かと思うほどクソみたいな研修だな
望み通り燃えろ #新社会人本を売る pic.twitter.com/3AJn86F4XA— 萌黄えもん (@RANO_HiACE) April 25, 2017
確かに、これが現在も行われているならジェイックはヤバいです。
しかし、2019年以降、ジェイックの飛び込み営業研修は無くなりました。
理由は、時代にあってないからです。
例えば、ジェイックの面接会に参加する企業は営業系だけではありません。
具体的には、
IT系や製造業などもいます。
そこで「飛び込み営業で●件成果を出しました!」と言ったところで「いや、うちに関係ないから」となります。
それに、時代的に飛び込み営業のスタイルは嫌われます。
本当にジェイックはヤバいのか?
ジェイックは、2019年に東京証券取引所に上場しています。
上場は、まともな企業じゃないとできません。
なぜなら、
・企業内容、リスク情報等の 開示を適切に行うことがで きる状況にあること。
・事業を公正かつ忠実に遂行 していること。
・コーポレート・ガバナンス 及び内部管理体制が、企業 の規模や成熟度等に応じて 整備され、適切に機能して いること。
・相応に合理的な事業計画を 策定しており、当該事業計 画を遂行するために必要な 事業基盤を整備しているこ と又は整備する合理的な見 込みのあること。
・その他公益又は投資者 保護の観点から当取引 所が必要と認める事項
これらの厳しい審査基準を全て満たしている企業でない限り、上場はできないからです。
ちなみに、30代未経験でジェイックを活用した僕は、難しい話は抜きにして、単純にめっちゃ助かりました。
メンタル面から、企業研究まで、これ、本当に無料でいいの?という徹底サポートが受けれたからです。
そして、現在も紹介いただいた企業様で働いてます。
30代未経験でも転職可能ってブラック企業ばっかなの?
おそらく、30代未経験でも転職可能=ブラック企業ばっかなの?
と思うかもしれません。
しかし、先ほどお伝えした通り、ブラック企業に人を送り込むだけの企業は上場できません。
それに、ジェイックの面接会に参加する企業は、中途採用でもやる気のある人を育てたいという会社です。
ちなみに、厚生労働省が定めるブラック企業とは以下のようなものです。
一般的な特徴として、
① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。このような企業に就職してしまった場合の対応としては、第一義的には会社に対して問題点の改善を求めていくことが考えられます。
しかしながら、新入社員が単独で会社に問題点の改善を求めて交渉等をするのは現実的には非常に難しいと考えられます。
したがって、問題点に応じて、外部の関係機関や労働組合に相談することも有効な手段と考えられます。
僕がジェイックの面接会に参加して、びっくりしたのが、上場企業や老舗の企業ばかりだったことです。
優良企業は、人がいなくて困っているわけではありません。
「今期、いい人がいたらいいな」適度のノリです。
要は、採用を急いでるわけではありません。
こうした経営に自信があって、採用や教育に余裕のある企業ばかりが面接会には参加していました。
上場企業になったジェイックの現状について
このトピックは以下の通りです。
研修はコロナ禍になってからリモート
約25社前後の優良企業と集団面接
30代未経験、フリーターでも参加可能!
ひとつひとつ解説します。
ジェイックのおかげで内定をゲットした僕が語る現状
さて、さっきからジェイックは上場してるから安心ということをお伝えはしてきました。
しかし、実際のところどうなの?と疑問だと思います。
そこで、実際にジェイックのカレッジに参加して内定を勝ち取った30代未経験の僕が現状をお伝えします。
ジェイックの現状を箇条書きすると以下のようになります。
これが現在のジェイックです。
確かに、昔のジェイックはヤバかったのかも知れません。
しかし、現在は参加者の声や時代に合わせたカリキュラムを組んでくれています。
研修はコロナ禍になってからリモート
先ほどお伝えしたように、僕が参加した2022年6月時点では、ジェイックの研修はフルリモートでした。
昔は研修ルームでガッツリ座学や、飛び込み営業などがあったそうです。
しかし、今はリモートでもガッツリ就職に向けてサポートをしてくれる体制になってました。
約25社前後の優良企業と集団面接
ジェイックの面接会というのは、書類選考なしで、いきなり企業の採用担当と話ができるものです。
いわゆる、集団面接です。
ここに参加している企業は、優良企業ばかりでした。
具体的な社名は出せませんが、業種で言うと以下のような会社がありました。
こうした様々な業種の会社と一気に面接が受けられるのはジェイックの大きな特徴です。
30代未経験、フリーターでも参加可能!
そもそも、僕は他の転職エージェントにも登録してました。
でも、はっきり言って30代未経験だと無視されます(笑)
なぜなら、30代になるまで音楽家ライターしかやってこなかったやつなんて経歴がぐちゃぐちゃすぎたからです。
例えば、30代でも、プログラミングができるとか、宅建を持ってるとかなら別です。(プログラミングできたら独立してるでしょうけど)
僕はノー資格、正社員経験なしでした。
それでも、現在はジェイックに紹介してもらった企業で正社員として働けてます。
ちなみに、親ってやっぱり息子が正社員になったっていう事実があると、結婚並みに喜んでくれるもんなんですね(笑)
ちょっとした親孝行ができたような気がしてジェイックに参加して本当によかったと思ってます。
まとめ:ジェイックがやばいと言われていたのは昔のことだった
今回は
・「現在のジェイックはどんな感じですか?」
という悩みにお答えしました。
前半ではジェイックはヤバいと言われる理由と現状について語りました。
本当にジェイックはヤバいのか?
30代未経験でも転職可能ってブラック企業ばっかなの?
という内容でしたね。
そして後半では上場企業になったジェイックの現状についてを解説しました。
研修はコロナ禍になってからリモート
約25社前後の優良企業と集団面接
30代未経験、フリーターでも参加可能!
という内容でした。
以上、ジェイックがヤバいと言われる3つの理由と現状についてでした。
コメント