ジェイックの研修を辞めたい人は就職を諦めたほうが良い3つの理由

ジェイック 研修 辞めたい 転職

「冷やかしでジェイックの研修に参加してやろう^^ちょい待ち!」

・「なんとなく就職したいんすけど、なんかいい情報ないっすか?」
・「ジェイックの研修参加してみたけど辞めたいんですけど…」

という疑問をお持ちではありませんか?

こんにちは30代未経験転職できたやつです^^

この記事では30代未経験で転職したい!というお悩みを、30代まで売れないミュージシャンやフリーランスだった僕が、無事内定を勝ち取った観点から解決します。(プロフィールはこちら

具体的には

ジェイックの研修は有料級でした
30代未経験はジェイックの研修を辞めたいとか言うてる暇ありません
まとめ:30代未経験で本気で就職したいならジェイックの研修を真面目に受けましょう

の順番にご紹介していきます。

2分くらいで読めて、30代未経験でも転職できる可能性が上がるので、まずはご一読を!

ジェイックの研修は有料級でした

このトピックは以下の通りです。

正社員経験のない人にとってジェイックは神
言われたことができない時点で辞めた方がいい
研修でリタイアする人は入社後も離脱する

ひとつひとつ解説します。

正社員経験のない人にとってジェイックは神

僕は30代までずっと音楽とライターくらいしかしてこなかったです。

夢追い人は僕に限らず、正社員経験が少ない人が多いと思います。

なぜなら、定職だと急な予定を入れられませんよね。

具体的には

ライブスケジュール
スタジオ練習
サポート演奏
etc…

こういった急な予定に対応しないと、ミュージシャンとして仕事をもらえなくなったりします。

だから、僕はほとんど正社員経験のないまま30代を迎えました。

そんな僕でもジェイックの研修を真面目に受けたことで、無事内定をいただけました。

正社員経験のない人にとってジェイックは神だと思ってます。

言われたことができない時点で辞めた方がいい

ジェイックの研修はヤバいなど言われてます。

確かに、実際に参加してみて、僕も含め宗教?と言うくらいのめり込んでる受講生がほとんどです。

なぜなら、ジェイックにはフリーターやニートなど、なんらかの事情があって、今すぐにでも就職したい!と言う人が集まるからです。

そして、そのジェイックの研修では様々な課題が与えられます。

例えば

日報の提出
報連相の徹底
挨拶係の取り決め
声の大きさ
相手に伝わるリアクションの取り方
etc…

社会人をやってる人からしたら当たり前のような項目がずらっと並んでますね。

しかし、ジェイックの研修に参加するほとんどの人が転職がうまくいってないから参加しています。

自分でできていると思っていても、いざやってみたらできてないことって結構ありますよね。

そして、上記のような当たり前のことを課題で言われて辞めたいとなってしまうと就職は厳しいと個人的には思います。

研修でリタイアする人は入社後も離脱する

そもそも、ジェイックの研修に冷やかしで来るような人は入社後もすぐ離脱します。

理由は、せっかくジェイックのような就職がうまくいってない人をサポートしてくれるエージェントの言うことすら守れないからです。

入社したら、上司からいろんなことを頼まれます。

それに対して「これは嫌だ」「やりたくない」と言う姿勢だと、自分も持たないでしょう。

ちなみに、ジェイックを通してせっかく入社した僕の同期は、すでに2人も辞めてます。

彼らの共通点は、自主性がなかったです。

研修だからといって、受け身にならず、主体性を持って行動することで、就職後も頼られる新人になれます。

30代未経験なら、ジェイックの研修を一旦最後まで諦めずやり切ってみてください。

30代未経験はジェイックの研修を辞めたいとか言うてる暇ありません

このトピックは以下の通りです。

現在地を知ってますか?
ここは最後のチャンスと思って頑張りましょう
ジェイックの社員さんは本気で向き合ってくれます

ひとつひとつ解説します。

現在地を知ってますか?

ジェイックの研修では、まず最初に自分の棚卸しからスタートします。

棚卸しとは、過去にどんな経験があるか言語化してまとめることです。

普通に暮らしてて、人生の棚卸しをする機会ってあんまりないですよね。

ちなみに、なぜそんなことをさせるのか?というと、自分の現在地を知るためでもあります。

仮に、あなたが東大出身であれば、エリートコースまっしぐらですよね。

なぜなら、誰もが認める大学出身で、東大生のほとんどはエリートになるからです。

しかし、そうでないなら、転職市場における自分の強みや弱みって意外とわからない場合があります。

そのために、ジェイックの研修では最初に現在地を知るところからスタートします。

ここで辞めたくなる気持ちもわかりますが、グッと堪えて次のステップに進みましょう。

ここは最後のチャンスと思って頑張りましょう

もし、あなたが20代前半なら、正直ジェイックを使わなくても就職先が見つかるかもしれません。

しかし、30代ならここは最後のチャンスと思って頑張りましょう。

なぜなら、転職市場において30代は圧倒的に不利だからです。

逆の立場ならわかりますが、フレッシュな20代と人生経験が長くなった30代のどちらを採用して教育していきたいですか?

30代はどうしても、一般的には今までなんでずっとバイトしかしてないの?と言う目で見られます。

だからこそ、ジェイックの研修に参加するなら辞めずに一旦最後まで走ってください。

そうすることで、チャンスが開けますよ。

ジェイックの社員さんは本気で向き合ってくれます

僕がジェイックに参加して思ったのは、社員さんがみんな本気で向き合ってくれると言う部分でした。

過去に他の転職エージェントを利用して思ったのは、30代未経験は登録してもほとんど無視されると言うことです。(笑)

具体的には、5社ほど転職エージェントに登録してみて、すぐ返事があったのはジェイックのみでした。

そして、研修が始まってからもジェイックの社員さんとLINEで情報の共有やアドバイスをいただいたりしました。

僕自身、30代未経験ということもあり、本気で研修に挑みました。

その結果、社員さんからも応援していただき、5社マッチング、2社内定をいただくことができました。

面接会まで進むために、研修を辞めずに最後まで頑張りましょう。

ジェイックの面接会についての詳細は以下の記事で詳しくまとめました。

まとめ:30代未経験で本気で就職したいならジェイックの研修を真面目に受けましょう

今回は

・「なんとなく就職したいんすけど、なんかいい情報ないっすか?」
・「ジェイックの研修参加してみたけど辞めたいんですけど…」

という悩みにお答えしました。

前半ではジェイックの研修は有料級について語りました。

正社員経験のない人にとってジェイックは神
言われたことができない時点で辞めた方がいい
研修でリタイアする人は入社後も離脱する

という内容でしたね。

そして後半では30代未経験はジェイックの研修を辞めたいとか言うてる暇ありませんを解説しました。

現在地を知ってますか?
ここは最後のチャンスと思って頑張りましょう
ジェイックの社員さんは本気で向き合ってくれます

という内容でした。

以上、ジェイックの研修を辞めたい人は就職を諦めたほうが良い3つの理由でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました